2012年12月15日
止まらない
ここ数週間、ミシンが楽しくて止まりませんでした。
やっと一段落したのでちょっと一休み。
長いことほったらかしにしていたTyvekの余りを使って
前から気になっていたDUNLOPのテーブル収納袋を作ってみました。
このテーブル、コンパクトで良いんですが収納袋が無くて困っていました。
100均で適当なのを買うって手もあったんですが、無いものは作ってしまえ!
ジャストサイズで!!!ということでMYOG (Make Your Own Gear)

続きを読む
やっと一段落したのでちょっと一休み。
長いことほったらかしにしていたTyvekの余りを使って
前から気になっていたDUNLOPのテーブル収納袋を作ってみました。
このテーブル、コンパクトで良いんですが収納袋が無くて困っていました。
100均で適当なのを買うって手もあったんですが、無いものは作ってしまえ!
ジャストサイズで!!!ということでMYOG (Make Your Own Gear)

続きを読む
2011年12月13日
なんとか間に合いそうです。
幼稚園の一大イベント。
手作りサンタさんですが、なんとか無事間に合いそうな感じです。
あとは、問題集を適当に作って印刷すれば。
そして、どこかで切りをつけて完成させれば。
自分で作ってると愛着が湧いてくるので、終わりが見えません。
どんどん手をかけたくなります。

木製食器用の天然ニスを塗って、ペーパーがけ。
箱を作ってみました。無駄に隠し釘を使ってみます。

FBでも書きましたが、最近の息子のお気に入りは「エイ」らしいので、マンタのシルエットを書いてみました。
フタを開けると何故かアップル。ステッカーが余っていたので・・・
TNFのステッカーと思いましたが、ちょっとコチラの趣味が入りすぎてしまっていかがなものかと。 続きを読む
手作りサンタさんですが、なんとか無事間に合いそうな感じです。
あとは、問題集を適当に作って印刷すれば。
そして、どこかで切りをつけて完成させれば。
自分で作ってると愛着が湧いてくるので、終わりが見えません。
どんどん手をかけたくなります。


木製食器用の天然ニスを塗って、ペーパーがけ。
箱を作ってみました。無駄に隠し釘を使ってみます。



FBでも書きましたが、最近の息子のお気に入りは「エイ」らしいので、マンタのシルエットを書いてみました。
フタを開けると何故かアップル。ステッカーが余っていたので・・・
TNFのステッカーと思いましたが、ちょっとコチラの趣味が入りすぎてしまっていかがなものかと。 続きを読む
2011年05月22日
かーさんが夜なべをして~♪
実際にはかーさんでもなく、嫁さんでもなく、作ってるのは私自身なんですが・・・
やっとの事で完成しました。
やり始めれば数時間の作業なんですが・・・


ミシン作業って意外と面白いです。
初代のサコッシュが大分ガタがきていて、汚れやホツレ、ちょっと使いづらい所など出てきた為、
2代目を作りました。
さすがにTyvekなので破れはしてません。

左が旧で、右が新です。
メッシュポケットの部分が大分ほつれてきてました。
今回は一応、端末を中に入れて対策を・・・ピンぼけで判りにくい。

途中経過です。
基本的に前回と同じ型紙ですが、メッシュポケットの位置を低くしました。
前回のはポケットが深くなりすぎて奥の物が取りにくかったので。
肩がけの紐も細くしました。45mm→30mm程に変更。
太いストラップのせいかは不明ですが、肩辺りに汗かいちゃったので・・・
あとは、ストラップの取り付け位置も変更。
本当は体に3Dフィットするように、全体的に三次元カーブで作りたかったんですが、
そんな技量はありません。
ミシンも新しくなったので、今回は縫い目がちょっと綺麗になりました。
でも、近くで見ると、全然ダメです。
次は、macpacのカタログで作るゾー!
一応、作るつもりでカタログを3つ確保してあります。 続きを読む
やっとの事で完成しました。
やり始めれば数時間の作業なんですが・・・


ミシン作業って意外と面白いです。
初代のサコッシュが大分ガタがきていて、汚れやホツレ、ちょっと使いづらい所など出てきた為、
2代目を作りました。
さすがにTyvekなので破れはしてません。


左が旧で、右が新です。
メッシュポケットの部分が大分ほつれてきてました。
今回は一応、端末を中に入れて対策を・・・ピンぼけで判りにくい。

途中経過です。
基本的に前回と同じ型紙ですが、メッシュポケットの位置を低くしました。
前回のはポケットが深くなりすぎて奥の物が取りにくかったので。
肩がけの紐も細くしました。45mm→30mm程に変更。
太いストラップのせいかは不明ですが、肩辺りに汗かいちゃったので・・・
あとは、ストラップの取り付け位置も変更。
本当は体に3Dフィットするように、全体的に三次元カーブで作りたかったんですが、
そんな技量はありません。
ミシンも新しくなったので、今回は縫い目がちょっと綺麗になりました。
でも、近くで見ると、全然ダメです。
次は、macpacのカタログで作るゾー!
一応、作るつもりでカタログを3つ確保してあります。 続きを読む
2011年01月18日
収納ケース
2010年12月11日
取り敢えず形には・・・
2010年12月05日
こげこげ
2010年07月20日
やっとこさ

やっとこさ、つくりました。
圧力計付のFUEL CAPです。
いや、忘れてたわけでは無いのですよ。時間がなくてですね(サコッシュ作る暇はあったくせに)
必要な工具を買うのに躊躇してました。
仕事の一環で工作漬けだったので勢いでΦ5.2mmのドリルと1/8PTタップ、
バイスとタップハンドルを購入して、やっつけました。
作業中の写真が少ないのはついつい集中して忘れてました。
最初に、センターポンチで中心出しして、Φ2.0→4.0→6.0と穴を拡大
調子にのってΦ8.2で開けたら、食いついちゃいました(涙)
7.0で開けるべきでした(持ってないけど・・・)
ということでリーマーで穴を整えて(やりすぎて8.2より大きくなっちゃいました)
タップです。

10数年ぶりのタップ作業、ちょっと緊張しましたね。
そしてついついやりすぎてテーパーなのにいれすぎちゃいました。

シールテープでなんとかごまかして奥まで締めこんで・・・
なんとか空気漏れをしておきましたが、次作るときはタップの入れすぎに注意です。
とりあえずCAPの在庫がなくなったので次はまた今度。
2010年07月04日
サコッシュ作りました



サコッシュ作ってみました。
スイマセン、のりじむ12さんの所の完全パクリです。
一緒にぶら下がっているのはナルゲンのボトル500mlです。
予告通り?フルグラの南国トロピカルとm&m'sを入れてみました。←美味いです。
材料は、ご存知タイベック

ジョイフルホンダで190¥/mでした。
メッシュ部分は入手しづらかったので100均でメッシュの袋を買ってばらしました。



最初、嫁に頼み込んでミシンで縫ってもらってましたが、あまりにブーブー文句言われるので
途中から自分でミシン使ってみました。
小学か中学の家庭科以来な気がします。
遠目で見ればそこそこの出来だと自負していますが、さすがに近くから見ると・・・
しかも、マジックファスナー着け忘れました。
メッシュの入り口はもうちょっと下でも良かったなぁ~。
あと、肩ひもももうちょっと細くて長くてもも良かったかも。
とりあえず、富士山で使ってみます。
いまいち納得がいってないのでまた作りたいと思います。
材料はまたもう一つ分は残ってますし。 続きを読む
2010年02月15日
大量?購入
届きました!
ヤフオクで落札した、例の「圧力計」

結局、SMCのG36-4-01-Lというリミットインジケーター(カラーゾーンタイプ)付のものです。
圧力レンジは希望していた0~0.4MPa
サイズはφ37.5、ちょうどいいサイズではないでしょうか。
PEAK1 400に付けたままアルミケースに収納できるかな?
心配なのは、カバーがポリカなので耐熱性ですね。ガラスの方が良かったかな。
まぁ、PCは樹脂の中では耐熱温度が高い方ですが、やはりバーナー近くでの使用となると・・・
いろいろ心配事はありますが、とにかく作って使ってみようと思います。
だめになった交換すれば良いし。
ということで、「大量」と書きましたが、なぜか12個もまとめて購入してしまいました。

これって使い切るんでしょうか(笑)
2バーナーと、PEAK1、ランタンにつけても3つか。
さて、次は工具だな・・・
バイスとタップか。
今年のキャンプシーズンまでには作りたいなぁ~
ヤフオクで落札した、例の「圧力計」

結局、SMCのG36-4-01-Lというリミットインジケーター(カラーゾーンタイプ)付のものです。
圧力レンジは希望していた0~0.4MPa
サイズはφ37.5、ちょうどいいサイズではないでしょうか。
PEAK1 400に付けたままアルミケースに収納できるかな?
心配なのは、カバーがポリカなので耐熱性ですね。ガラスの方が良かったかな。
まぁ、PCは樹脂の中では耐熱温度が高い方ですが、やはりバーナー近くでの使用となると・・・
いろいろ心配事はありますが、とにかく作って使ってみようと思います。
だめになった交換すれば良いし。
ということで、「大量」と書きましたが、なぜか12個もまとめて購入してしまいました。

これって使い切るんでしょうか(笑)
2バーナーと、PEAK1、ランタンにつけても3つか。
さて、次は工具だな・・・
バイスとタップか。
今年のキャンプシーズンまでには作りたいなぁ~
2010年02月10日
進捗状況
アレの進捗状況ですが・・・ アレというのはストーブやランタンのポンピング圧力計の事です。
なかなか、仕事が忙しいのを理由に進んでいません。
ただ、例のアレ、そうアレです。 アレとは正しく圧力計の事です。
こいつを(久々に)ヤフオクでgetしました。
といってもまだ届いていないのですが・・・
しかも、大量入手。別に大量に欲しかった訳ではないのですが、
たまたま出品されていた個数が個数だったもので。
オクで騙された事って今までないんですが、コレで騙されたらショックだな。
後は、工具だな・・・さてどうするか。
う〜む、せっかく大量入手できる予定だしココは工具も揃えるか?
なかなか、仕事が忙しいのを理由に進んでいません。
ただ、例のアレ、そうアレです。 アレとは正しく圧力計の事です。
こいつを(久々に)ヤフオクでgetしました。
といってもまだ届いていないのですが・・・
しかも、大量入手。別に大量に欲しかった訳ではないのですが、
たまたま出品されていた個数が個数だったもので。
オクで騙された事って今までないんですが、コレで騙されたらショックだな。
後は、工具だな・・・さてどうするか。
う〜む、せっかく大量入手できる予定だしココは工具も揃えるか?
2009年12月17日
その後の進展
圧力計を自作したいなぁ〜ということで
言っては見たものの待っているだけでは何も進む訳も無く。
とりあえず情報収集と、材料購入を少しずつ。
<覚書>
圧力計のメーカーは
SMCか長野計器または高島計器に決定。
欲しいサイズ(Φ30〜45くらい、希望は30台)があるのはSMCか高島計器ということで、
2社にメール問い合わせ中。
SMCの場合、事業者(要は職人さんとか設備関係の人?)であればココで注文できるようだが、
生憎私はただのサラリーマンエンジニアなので無理。
只今の所、SMCからはいい感じの反応アリ。大手なのにフットワーク軽そう。
こういう所はなんか感じ良いです。安く分けてもらえると良いなぁ〜。
あとは、2バーナーにつける事も考えて、「L」字のパイプを物色。
ストリートエルボとか内・外エルボとかいうのを使えば良いのかな?
違いがよくわからないのでもう少し調査が必要ですネ。
こりゃぁ会社でJISハンドブックをあさるしかないかな。
エンジニアと言っても専門外はかなり疎いです・・・
圧力計もそうですが、この手のものはネジ規格が管用ということで
インチ&テーパーというのが業界の掟の様です。
ということで、かなり泥沼にハマリそうですがタップもPT1/8というものを使うらしい。
しかし、インチとかいい加減ヤメテ欲しいよなぁ、mmを使え!メートルで話をするのだ。
このタップが意外と高い。もう少し要調査デス。
最後に、材料として・・・

Coleman(コールマン) 燃料キャップ
を購入。ちなみに近所のホームセンターで。
アマゾンでも安いですね。製作の目処がたったらアマゾンで大量購入デスナ。
さて、次回進展は望めるのか?!
圧力計の入手と依然としてタップがネックです。 続きを読む
言っては見たものの待っているだけでは何も進む訳も無く。
とりあえず情報収集と、材料購入を少しずつ。
<覚書>
圧力計のメーカーは
SMCか長野計器または高島計器に決定。
欲しいサイズ(Φ30〜45くらい、希望は30台)があるのはSMCか高島計器ということで、
2社にメール問い合わせ中。
SMCの場合、事業者(要は職人さんとか設備関係の人?)であればココで注文できるようだが、
生憎私はただのサラリーマンエンジニアなので無理。
只今の所、SMCからはいい感じの反応アリ。大手なのにフットワーク軽そう。
こういう所はなんか感じ良いです。安く分けてもらえると良いなぁ〜。
あとは、2バーナーにつける事も考えて、「L」字のパイプを物色。
ストリートエルボとか内・外エルボとかいうのを使えば良いのかな?
違いがよくわからないのでもう少し調査が必要ですネ。
こりゃぁ会社でJISハンドブックをあさるしかないかな。
エンジニアと言っても専門外はかなり疎いです・・・
圧力計もそうですが、この手のものはネジ規格が管用ということで
インチ&テーパーというのが業界の掟の様です。
ということで、かなり泥沼にハマリそうですがタップもPT1/8というものを使うらしい。
しかし、インチとかいい加減ヤメテ欲しいよなぁ、mmを使え!メートルで話をするのだ。
このタップが意外と高い。もう少し要調査デス。
最後に、材料として・・・

Coleman(コールマン) 燃料キャップ
を購入。ちなみに近所のホームセンターで。
アマゾンでも安いですね。製作の目処がたったらアマゾンで大量購入デスナ。
さて、次回進展は望めるのか?!
圧力計の入手と依然としてタップがネックです。 続きを読む
タグ :圧力計
2009年12月07日
作ってみたいなぁ〜
google日本語入力を使ってみます。
こいつのレポは最後に・・・
さて、この年末年始で作ってみたいなぁ〜と思っているモノがあります。
「欲しい」ではなく「作ってみたい」です。
そのモノとは・・・
WGのストーブ・ランタンのポンピング時に圧力が足りているのか足りていないのか、
数値でわかるという優れもの。
また、一晩中ランタンを点ける時など、途中で圧が落ちてるかどうかも分かるもの。
その名も、圧力計付き燃料キャップ。
Yオクだと、コレとかコレとか。
ナチュブロ含む他のブログでも多数投稿されています。
なんといってもカッコいい!!使い勝手も非常に良い様です。
ポンピングってどこまでやれば十分なのか、燃料の残量にもよるので、ついつい手が痛くなるまでヤリ過ぎてしまいます。
大きさは小さめで検討中。
小型でいくと、koganeiの小形圧力計G1−20シリーズ(外径Φ20mm)

圧力レンジが1.0MPaと少しデカイです。
長野計器のGKシリーズ(シェアNo.1だそうですが)
SMCのG33-4-01
外径がΦ30mmでステンレスとガラス製です。これが一番いいかな?
ちょっと大きめのΦ37.5mmであればカラーゾーン付もあり。

SMCのモノは圧力レンジが0.2, 0.3, 0.4, 0.6, 1.0と細かくあります。
通常、点火時0.15MPa、点火後のポンピングでも0.2〜0.25MPaくらいなのでレンジとしては
0.3とか0.4でOKだと思われます。
とりあえず、燃料キャップを購入しないと・・・

Coleman(コールマン) 燃料キャップ
さて、問題は工具だ・・・
ドリルはまだしも、バイスやタップかぁ〜。誰かもってないかな。
買ってもそうそう使うものではなさそうだし。特にタップ。 続きを読む
こいつのレポは最後に・・・
さて、この年末年始で作ってみたいなぁ〜と思っているモノがあります。
「欲しい」ではなく「作ってみたい」です。
そのモノとは・・・
WGのストーブ・ランタンのポンピング時に圧力が足りているのか足りていないのか、
数値でわかるという優れもの。
また、一晩中ランタンを点ける時など、途中で圧が落ちてるかどうかも分かるもの。
その名も、圧力計付き燃料キャップ。
Yオクだと、コレとかコレとか。
ナチュブロ含む他のブログでも多数投稿されています。
なんといってもカッコいい!!使い勝手も非常に良い様です。
ポンピングってどこまでやれば十分なのか、燃料の残量にもよるので、ついつい手が痛くなるまでヤリ過ぎてしまいます。
大きさは小さめで検討中。
小型でいくと、koganeiの小形圧力計G1−20シリーズ(外径Φ20mm)

圧力レンジが1.0MPaと少しデカイです。
長野計器のGKシリーズ(シェアNo.1だそうですが)
SMCのG33-4-01
外径がΦ30mmでステンレスとガラス製です。これが一番いいかな?
ちょっと大きめのΦ37.5mmであればカラーゾーン付もあり。

SMCのモノは圧力レンジが0.2, 0.3, 0.4, 0.6, 1.0と細かくあります。
通常、点火時0.15MPa、点火後のポンピングでも0.2〜0.25MPaくらいなのでレンジとしては
0.3とか0.4でOKだと思われます。
とりあえず、燃料キャップを購入しないと・・・

Coleman(コールマン) 燃料キャップ
さて、問題は工具だ・・・
ドリルはまだしも、バイスやタップかぁ〜。誰かもってないかな。
買ってもそうそう使うものではなさそうだし。特にタップ。 続きを読む