ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
407
407
子供2人の4人家族
アウトドアとソロ活動の記録
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

登山とアウトドアの専門店・さかいやスポーツ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2013年03月10日

練習、練習

ブログを放置気味にしてました。
とは言っても、大して有益な情報があるでもなし・・・
日々のトレーニング(トレランやトレッキング)のログもPCで管理してるし・・・

花粉症で外に出れないので、
忘備録も兼ねて…

日々のランはnike+を使っています。
podセンサーとNike+ SportWatch GPSやNike+ Runningアプリを使っているので、コレが便利。
iPhoneでは他にも便利なアプリがあるけど、無料だし・・・

HOLUXのログはmyTracksを使ってます。写真も登録できるので便利。
iPhoneアプリもあるらしいけど・・・

nike+のデータはTrailRunnerというソフトを使うとデータが引きずり出せます。
ちょっと加工が必要だけど・・・

ということで、ここ数週間の山トレーニングログです。
その他、ロードのログは非公開(むふふっ)








古賀志山、2月の末ではまだ北側や日影は凍結してました。  続きを読む

Posted by 407 at 14:58Comments(2)栃木の山

2012年10月10日

7座制覇!

ずっと気になっていた山に行ってきました。
ここんとこ、月末のトレラン大会に向けて古賀志山ラン、雨巻山ラン
子供と古賀志山ハイクとバカの一つ覚えみたいに同じ山。

連休の最終日、嫁と子供はジジババと一緒にお泊り旅行。
私はお留守番・・・

古賀志山の岩登りルートも面白そうだけど、せっかくなので初めての山に挑戦してみよう。
トレランコースになりそうかどうかも調査ついでに。

ということで、宇都宮アルプス(篠井富屋連峰)7座縦走にチャレンジ

家族が出かけてからの出発、途中買い物などしつつ・・・
(ヘルシアとフルグラ 結局食べなかったけど
11時スタート。

この写真は帰りに撮ったヤツですが・・・
向かって右から「飯盛山」「本山」「男山」「榛名山」
この他、写真に写ってないけど「高館山」「黒戸山」「兜山」と合わせて7座の縦走です(低山だけどね)

スタートは、日光自動車道の徳次郎(「とくじら」と読みます)ICからすぐの
うつのみや平成記念子どものもり公園です。宇都宮市篠井町
冒険活動センターなる施設があって子供と遊ぶにはいいかもしれません。
キャンプもできるとか・・・


駐車場からすぐの登山口から登ります。
冒険センターの奥の方から登るのが良かったのかも・・・

前日の雨のせいか、路面は滑りやすかったです。粘土質のせいもあるかも。
結構、草がぼうぼうでちょっと不安に。
途中分岐がありますが、まずは「榛名山」に向かいます。

榛名山からの展望。まぁまぁですね。日光や那須の山々が見えます。


お次は「男山」です。展望はイマイチ。


本山に向かう途中、こんな物が・・・金が採れたの?かなり気になりますが、洞窟探検の装備もないので・・・


3座目「本山」です。
人も居なかったので山頂を一人占めで、お昼にしました。本山からの眺めが一番よかったかも。
途中、急な登り下りもありますが、それ程長くないので我慢ガマン。
お昼のカップヌードルを食べてコーヒーでもと思いましたが、この後どれくらい時間がかかるか分からないので先を急ぎます。

お次は「飯盛山」その名の通り茶碗に山りごの形をした山です。
登りはかなりの急登でしかも岩がゴツゴツ。登り辛いし、ちょっと距離もあります。

登った後は勿論下り。

お助けロープやトラロープが数カ所。足場も悪く疲れます。
「メガ盛り山」だよとかブツブツ独り言を言いながら下ります。

飯盛山も降りると一旦林道に出ます。林道を少し歩くと、次の「高館山」への登山口が・・・


峠を通って、気持ちのよい(感じ方には個人差があると思いますが)トレイルを歩くと開けた場所が。

ガッツリテントが張れそうなくらいの広い場所が山頂です。展望は全然ダメ・・・
そうそう書き忘れましたが、このルート近くには「ヒーローしのいサーキット」と「日光サーキット」というローカルな?サーキットがあるので大体レース車やバイクの音を聞きながらの行程となります。


高館山を過ぎるといよいよ残すは2座「黒戸山」に向かいますが・・・
ホントこのルートで合ってるの?この先のヤブを突き進みます。
iPhoneのGPSを信じて進みますが、足元もよく見えなくてビクビク。
途中からルートが開けてホット一安心。
半袖半ズボンじゃなくて良かったぁ〜。あまり人も通ってないらしく、蜘蛛の巣と始終格闘です。


6座目の「黒戸山」です。山頂というより通過点みたいな所でしたが、意外と景色は良い感じ。


黒戸山を降りるとまた林道に出ます。最後の兜山はちょっと判りづらい所に登山口が・・・
低い山なのでダッシュで登ります。最近あまり人が入っていないのでしょうか、ココも草ぼうぼう・・・
山頂には大きな岩が。ココで一服休憩するのも良いかもしれませんね。

あとはひたすらアスファルトの舗装路を4kmくらいてくてく歩いて帰ります。
コレが一番つらかったかも(笑)


今回の装備はこんな感じ。
ORのバイザーにユニクロ速乾Tシャツ、アームカバーにノースの短パンとC3fitのタイツ。
足元はmacpacのゲイターとSIRIO。バックパックはBDのRPM。

次回はトレランで挑戦してみようかなー。帰りの舗装路はうんざりなのでピストンが良いかも。

  続きを読む

Posted by 407 at 01:29Comments(2)栃木の山