2010年02月28日
父の味
父の足、ではなく乳の味でもなく
父の味である。
我が家の「母の味」ならぬ「父の味」はズバリ餃子です。
栃木(というか宇都宮?)は餃子の街として知られています。
自宅周辺はニラビニールハウスがたくさんあって、帰宅時、外の匂いが車内に入ってくると、
「アレッ?今日の昼餃子食ったっけな?俺のゲップ?」とか思っちゃうくらい、
空気も餃子の匂いがします。
私も栃木に来たばかりの頃は「みんみん」や「正嗣」に良く行ったものですが、
やはり餃子は自家製に限ると思います。
実家もそうでしたし・・・

今回はニンニクなしです。生姜もパウダーを使いました。
キャベツとニラたっぷりの餃子です。つなぎには片栗粉と卵。
具はオイスターソースと醤油、ごま油タップリの味濃いめでお願いします。
包み方が特徴ありますが、これは本場中国(何省か忘れました)の方から教わった包み方です。
素早く包めます。(というか私はこの包み方しかできません)


もちろん、蒸し焼きするときの水には小麦粉を混ぜて「羽」を作ります。
ホットプレートよりフライパンの方がうまく焼きあがります。
焼き方は「浜松流」でしょうか。「もやし」はないヨ。

ここまで、すべて私の担当。餃子の時、嫁はあまり手伝ってくれません。
今度、キャンプで餃子やって見ようかなぁ〜
父の味である。
我が家の「母の味」ならぬ「父の味」はズバリ餃子です。
栃木(というか宇都宮?)は餃子の街として知られています。
自宅周辺はニラビニールハウスがたくさんあって、帰宅時、外の匂いが車内に入ってくると、
「アレッ?今日の昼餃子食ったっけな?俺のゲップ?」とか思っちゃうくらい、
空気も餃子の匂いがします。
私も栃木に来たばかりの頃は「みんみん」や「正嗣」に良く行ったものですが、
やはり餃子は自家製に限ると思います。
実家もそうでしたし・・・

今回はニンニクなしです。生姜もパウダーを使いました。
キャベツとニラたっぷりの餃子です。つなぎには片栗粉と卵。
具はオイスターソースと醤油、ごま油タップリの味濃いめでお願いします。
包み方が特徴ありますが、これは本場中国(何省か忘れました)の方から教わった包み方です。
素早く包めます。(というか私はこの包み方しかできません)


もちろん、蒸し焼きするときの水には小麦粉を混ぜて「羽」を作ります。
ホットプレートよりフライパンの方がうまく焼きあがります。
焼き方は「浜松流」でしょうか。「もやし」はないヨ。

ここまで、すべて私の担当。餃子の時、嫁はあまり手伝ってくれません。
今度、キャンプで餃子やって見ようかなぁ〜
Posted by 407 at 22:14│Comments(0)
│雑記
この記事へのトラックバック
すっかり地震でパニクっており、本日、ホワイトデーなる日である事を忘れていました。ガソリン無い、余震続く、花粉酷いということで外出もできないので、夕飯を私が用意することにし...
忘れてたーっ!【Mad about the CAMP】at 2011年03月14日 21:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。