敗退…
まぁ、ある程度は予測の範疇。
楽しかったから良いんです。
結果、前白根で敗退です。
写真は前白根山からの奥白根山。
雪のある内にと、奥日光 湯元から日光白根山に挑戦して来ました。
夏に湯元から登ったことはあるものの、かなり大変だった記憶。
湯元からは距離も有るけど白根沢からの登りが半端ないです。
今回は広角レンズの為に荷物を減らしました。レンズだけで600g以上、本体より重い・・・
火器はトランギアのみ、コーヒーもスタバのVIAです。
でも、スノーショベルは持って行ったけどね(^ ^)
朝6:00に集合して出発。
7:30から登り始めました。
雪が殆どない日光湯元スキー場を登り、
リフトの終点が登山口です。
雪が無いと言っても、油断するとこうなります。
腰まで埋まる事もしばしば、脱出に一苦労します。
最初はゲラゲラ笑ってましたが、余りの踏み抜きに途中から誰にぶつけていいか分からない怒りが。
白根沢の登りはこんな感じ。
かなりキツイですが、その代わり、一気に高度が稼げます。
尾根に出てしまえばコッチのモン!
と思いましたが甘かった。
傾斜はないですがまたもや踏み抜き地獄。
スノーシューを履いたおじさんに抜かれます。
この時期?スノーシューが有った方が良いかもデス。
重くて荷物をになりますが、歩きやすいので結果体力を消耗しないかも。
そうこうしているウチに前白根です。
霧氷なのかな。キレイです。
そして、いつになく天気の良い奥白根山。
悔しいけど体力が・・・時間もだけど。
重いレンズを持っていったかいは有ったのでしょうか。
腕が悪いのか、構図が悪いのか・・・
タヴケンさん今度ご指南お願いいたします。
帰りは五色山を通って帰って来ました。
五色沼もこの通り、青ですな。
milehigh mountneering(マイルハイマウントニアリング) POWDERKEG 32
バックカントリー用のバックパックです。
ちょっと重くてパッキングもしづらいですが良いです。
macpac(マックパック) カスケードゲイター
丈夫で長持ち、アイゼンでも破けにくい。オススメです。
macpac(マックパック) カスケードショートゲイター
ショートも持ってます。ドム?ナウシカ? カッチョイイです。
関連記事